【検証動画あり】15000円のロースペックノートPCでも遊べる!おすすめゲーム「7選」【2021Steamゲームまとめ】

ていスペックなパソコンだとゲームはできない

そんなふうにおもっていたそこのあなた。

じつ意外いがい普通ふつううごくゲーム、そこそこどころか結構けっこう…、いやかなりあるんです

そう、みんなだいすきSteamスチーム

っても本当ほんとう冗談抜じょうだんぬきで具体的ぐたいてきりあげてくとキリがないので

今回は実際じっさいていスペックでもプレイできたなか

とくに中毒性ちゅうどくせいたか時間じかんわすれるくらいおもしろいゲーム

2020ねんり2021年も半分も中頃なかごろにさしかかるこのときにて

低スペックゲームでりすぐりのエリート7つ厳選げんせんして紹介しょうかいしていくのだ(謎)

あとSteamDeckすちーむでっくだと、以下のソフトは全部問題ぜんぜんもんだいなくうごきます

関連記事おすすめきじ安価あんかでほとんどのSteamPCゲームゲームがうご携帯けいたいゲーム「Steam Deck」

スポンサーリンク

ここで紹介するものすべて実際に低スペックPCでプレイ検証(動画付き)

まず今回こんかい趣旨しゅしは「ロースペックでもうごくSteamタイトルってどのくらいあるだろう」

というハムスター(筆者なかのひと)の素朴そぼく疑問ぎもんからはじまっており

大前提だいぜんていとしてていスペックのノートPCSteamスチームを入れてゲームをインストール。

それを実際じっさいにプレイしたものを動画どうが撮影さつえいしたものをえて紹介しょうかいしております

でもそれ、べつのゲーミングPCで撮影さつえいしたやつじゃね?

という疑問ぎもんいだ読者みなさんのために

前準備として実際にどういう環境でプレイ、撮影しているかを説明してる記事を作ったので気になるのであればそちらも参照のこと

関連記事:約10年前やく10ねんまえのすごいろースペック激安げきやすノートPC(2万円以下まんえんいか)でSteamをプレイした結果けっか

そしてあれ、もしかしてこれ自分じぶんもこれできるんじゃね?

とかおもったそこのきみ!

これをにスチームゲーマーデビュースルノデス(プレッシャー)

「RimWorld」宇宙コロニー(街づくり)、サバイバル、基地建築シミュ

最近アプデがあったらしい(2021現在)

紹介してるゲーム:https://store.steampowered.com/app/294100/RimWorld/?l=japanese

見た目のグラフィックに騙されることなかれ

SFな世界観で未知の惑星に不時着した数人の老若男女に指示を与え

建築したり、農業、狩り、未知の領域の探検、生物や勢力と干渉、敵対

コミュニティの数を増やしたり、死なせたりしてコロニーシミュレーションの生活を体感するゲーム(謎解説)

ゲームプレイが止まらない

ロマンティックが止まらない!(謎)

気が付くとどんどん時間が吸いとられ光陰矢の如く過ぎ去っていく…そんなゲーム

あと地味にMODが充実しているのも魅力のひとつかも

あ、標準で日本語対応な


動作テスト結果

: 標準設定で問題なく動いた(特に問題なし)

 実は特にまったく心配してなかったけど、予想通り特に何の設定をいじる必要もなくすんなりと動いた。

ただ一応補足しておくと、使ってる低スペック、というより古いノートパソコンの解像度は1366×768ドットであることがほとんどなのでフルHDではなくHD画質でプレイというのがデフォルトになります。

ぶっちゃけフルHDでないことに不安を覚えることもあるかもだけど、ぶっちゃけ何の問題もないというあれです。ってかニンテンドースイッチの液晶もフルHDではないんだぜ?

つまり特に何の違和感なくプレイはできるから、心配はいらないということで


そういや、一応こいつで次のゆっくり実況のシリーズ化の候補として考えてるんだけど

機会があれば動画シリーズも上げる可能性があるのかな

「StardewValley」農業、釣り、スローライフな海外版” 牧場物語 ”

紹介してるゲーム:https://store.steampowered.com/app/413150/Stardew_Valley/?l=japanese

ドットな世界観の牧場で農業、釣り、ほかいろいろエトセトラができる農場シミュレーションで、海外版牧場物語と言った出来のゲーム。

標準で日本語対応(設定から変更)

まぁニンテンドースイッチやスマホゲームでも遊べるので知ってるよって人も多いとは思いますが、実はSteamでも普通に遊べるとかいうあれ(というか元々アーリーアクセスd

これも結構な時間泥棒なゲームでいろいろと膨大に遊べるゲーム(MODも充実)


動作テスト結果

: 標準設定で問題なく動いた(特に問題なし)

まぁスマホで動くようなゲームがノートPCで動かないわけないよね。

まったく問題なく動いております。

まぁスマホで遊べるようなゲームをPC版でやる意味はあるのかと問われると

普通にMODが導入できるというのがメリットか

「Oxygen Not Included」建築、クラフト、食料から呼吸するため酸素も調達してく系コロニーシミュサバイバル

紹介してるゲーム:https://store.steampowered.com/app/457140/Oxygen_Not_Included/

こちらもプレイヤーを操作、ではなく仲間に支持をして資源を確保したり、建築、敵と戦ったり

クラフト、サバイバルする的なゲーム。

どうやらこういう系はコロニーシミュレーションというジャンルらしい。覚えておくといい(自分が)

こちらは使って最初に紹介したリムワールドが横スクロールのテラリアみたいな感じになったゲームと言って差し支えないらしい。

つまりこれもなかなかの時間泥棒ゲーってことだよ。やったね!

なおこちらは公式では日本語化してないけど、MOD導入すれば可能

一応補足しておくけどSteamのMOD導入は結構楽にできるのであんまり気負いしなくてもいいどす


動作テスト結果

: 標準設定で動いてるけどフレームレート低い?

プレイしてる最中は普通に動いてるように見えたけど、あらためて動画で見ると少しフレームレート低くなってもっさりしてるかも。

まぁ設定下げれば全然問題ないので、普通に許容範囲な。

まぁ動くかどうかは動画見て判断すればいいというあれ(謎)

それと実は完全初見プレイだからちとぐだぐd

どうやら最初はトイレを二つ設置すればいいらしい(解説)

「Terraria」もはや定番、もう2D版マイクラとは言わせない!なスタンダード

紹介してるゲーム:https://store.steampowered.com/app/105600/Terraria/?l=japanese

もはや今となっては説明不要なマインクラフトがもてはやされていた時代に現れた

2D版のマイクラと見せかけて実はサバイバルと戦闘面に特化し、ハクスラゲーとしての側面が大きいサンドボックスゲームである。

そして近年はまさかのさらなる最終アップデート(ジャーニーズエンド、旅の終わり)を経て、

新アイテム、建築モードに特化した調整やマスターモードというよりローグライト寄りに近づけた高難易度モードの追加などかなりの年月が経過した現在でも話題のつきない化け物タイトルである(締め)

一応テラリアはゲーム機でもスマホでも遊べるタイトルではあるけど、

MODの導入はSteam版でしかできないのでやりたければノートPCで始めるのだ(宣伝)


動作テスト結果

: 設定を下げると問題なくプレイ可

スマホでも動くゲームなんだからノートPCでも余裕でしょ?

そう思っていた時期が私にもありました

なんと標準設定だとなんかモッサリしてスロー動きに…

他のゲームなら多少は問題ないんだけど、特にマスターモードなんかやるとスライム相手でも命懸けになるのでそういったラグめいた挙動されると命取りになるのですよ(真顔)

どうやら度重たびかさなるアップデートでグラフィック面を強化して負荷が重くなったのかいろいろとよくわからない機能を外したり下げたりしないといけないみたいな

まぁちゃんと下げると動画のとおりサクサク動くようになるので、ちゃんとプレイできる環境ではあります

「Project Zomboid」建築、農業、車の整備、運転といろいろできるゾンビサバイバルなスローライフゲー

紹介してるゲーム:https://store.steampowered.com/app/108600/Project_Zomboid/

続きましては皆感染してなんかうめいてるけど終末世界なスローライフ!

建物を探索して物資を探し、拠点を改築(建築)、農業、車の整備から運転まで

基本なんでもできるゾンビサバイバルゲームの決定版!(ハムスター調べ)

参考記事(シリーズ完結):感染を恐れよ!終末サンドボックス型ゾンビサバイバル

なんか巷にうめいて彷徨ってる感染者で溢れているのと、都市機能がマヒしてること除けばまったり生活できるスローライフですね(真顔)

日本語は標準対応(設定から変更可)


動作テスト結果

: 設定を下げると問題なくプレイ可

結論から言うと、動画を御覧のとおり問題なく動作しております。

なんか適当にプレイしたら噛まれたけど(詰んだ)、とりあえずこれだけゾンビに囲まれてカクつかないのなら特に問題なくプレイできると判断

可能な限り下げた設定。ノートPCの解像度に合わせて(1280×720)が基本

当初、標準設定のままだと普通にカクついたので

上記の画像のとおり設定を可能な限り下げてみると、動画のとおりになりましたよと。

「Until We Die」地下に拠点を建てながら襲いくるミュータントから防衛して発展させてくゲーム

紹介してるゲーム:https://store.steampowered.com/app/1197570/Until_We_Die/

異星人?的なものの侵略から守るため地下鉄に拠点を構築、

防衛していくタワーディフェンス(ストラテジー)なゲーム。

ここ最近地味に話題になってるために何となく紹介

クリア条件はゲーム内に30日間生存することで、 最初は小さなモンスターだけだけど、最終的にはミュータントの大軍と戦うことになるんだとか(ゲームページ説明)

詳細なレビュー:地下に拠点を建てながら襲いくるミュータントから防衛して発展させてくゲーム

ぶっちゃけるとリソースゲーで限られた資源をやりくりしてうまく拠点を守ってくのがこのゲームの肝じゃないかと


動作テスト結果

: 設定を下げると問題なくプレイ可

うん、あれから体験版じゃなくてちゃんと製品版買ったのだ。

今回は体験版のときには選べなかった女性司令官を選択

御覧の通りオープニングとか全部特に問題なくサクサク動いたから。

見た通り低スペックPCでも余裕でプレイ可能です。


なおあえて特筆しておくと、このゲームはこの記事を書いた時点で今年2021年にリリースされたばかりのリリースされたばかりの間違いなく新作に部類できるタイトルです(記事執筆時点)

何が言いたいのかと言えば、古いPCでは新作ゲームをプレイできないこともなくて

言い換えるのならこの低スペックPCで動かせるタイトルが今も増え続けてるってことだね

PS5やニンテンドースイッチの最近ゲーム機でもプレイできないタイトルを先行してプレイできる環境ってのは個人的には結構なメリットだと思うのだけどね。

「風来のシレン5plus」1000回遊べるRPGの決定版!

紹介してるゲーム:https://store.steampowered.com/app/1178790/_5plus/?l=japanese

最後に一般コンシューマー向けのタイトルをチョイス。

Steamって洋ゲー的なビジュアルがあれでなんですけどー?

みたいな人でも大丈夫!

最近のSteamには大手日本ゲームメーカーのタイトルも多く配信されるようになりました(おま国されたやつは知らn)

今回はその中でも特に中毒性が高くてハムスターも大好きなローグライク系の代表格!

不思議のダンジョンシリーズのこちらをご紹介な

不思議のダンジョン系は一応Steamに類似したタイトルは結構ちらほらとあるんだけど

やはりゲームの完成度という面ではやっぱり本家には勝てない。やってみると普通に面白いのがこちら

一応不思議のダンジョンのPC版タイトルは外伝のアスカ見参(入手は困難)を除けば2本目。ただしダウンロードできるタイトルとしては初なので、実質的にPCで遊べる初不思議のダンジョンってことになるのかな。


動作テスト結果

: 標準設定で問題なく動いた(まったく問題なし)

もともとはニンテンドーDSのタイトルのためか。本当にまったく問題なく動作。

というか今までいろいろ動作させた中で最も違和感なくプレイできたのではないかと思えるくらいの環境である。ある意味日本のドットの技術の高さを実感したのだ(謎)

まぁそいうのは置いておいて、こちらはハマると時間を忘れる程には本当に面白いので真面目におすすめな。ハムスターも動画撮るの忘れて気が付いたらエンディングまで見てたくらいには面白い

まだまだ低スペックでも遊べるタイトル、あります!

ほいほい、ということで今回はここまでに。

最初にも言ったけど七つでは紹介しきれないぐらい。

具体的にはあと2パートくらいは作れそうなぐらい紹介できそうなものがあり。

もっと探せばありそうだし、むしろ現在進行形で増え続けてもいそうなので

このシリーズはもう少し続きそうです!

次回は少しマイナー寄りだけど、むしろ本番だろうか

なにせ大半はゲーム機やスマホではプレイできないタイトルばかりなので

ある意味低スペックPC無双の予感です…(謎)

ではでは、次の紹介でな

1+

コメント

タイトルとURLをコピーしました