ではでは夜更け(ゲーム録画時的に)になるけどやっていこうか。
今回やるのはこちら内容としては未知の惑星で資源集めて自動化していく…
とかいうサティスなんちゃらとかダイソンとかでみたような内容。まぁとりあえずいつものように期待に胸膨らませてやっていこうか
やってるゲーム:https://store.steampowered.com/app/1384030/Boppio/
最初にやることいろいろ
謎スタート画面なう
最初にベース拠点的なやつを建てろと言うベーシックなあれ
同じ要領でマイニングマシンも建てられる
どうやら鉱脈っぽいところ直接右クリックで直接採掘ができるみたい(物理)
で、掘削機みたいなやつに石炭をぶちこめば自動で掘削開始とのことらしい。
うんだいたい同じだね(なにが)
カッティングツリー、
カッティングツリー、
マイニングストーン(物理)
第一原生生物と遭遇
なんかふつうにいた、原生生物的なのが
TABキー押せば普通に戦えるみたいでわりとすぐに倒せる
レシピ開放でできることが増えるスタイル
レシピ開放的な画面から素材を選んだら最初に作った拠点的なところに
必要な素材を放り込めば普通に開放されてく仕組み
最初に開放できる運搬用パイプはどうやらアイアンインゴット20個、
カッパーインゴット10個が必要みたいな
で、最初に設置したベース拠点的なHABITATに放り込めばいいみたいな
これでレシピ開放完了なのだ
中間素材をクラフト
中間素材をインベントリーから直接クラフトしていく。
今作ってるのは基盤みたいなやつだと思う
たぶん組み立てて自動でアイテムクラフトしてくれるみたいなやつ。
ただこれだけあってもいろいろつけられない。
ストレージの使い方が分からない
アイテムため込むためのストレージ完成
どうやら最初に入れてくアイテムを決めてくらしい
と思ったら数字設定がよくわからな(ry
総評的なやつ
とりあえず鉱脈に掘削機つけて、パイプで引っぱってアイテムを運搬してチェストに入れるまでの作業までやってみた。
ぶっちゃけ序盤までしかやってないけどここまでやって分かったことがひとつ
「なんか全体的にもっさりしてね?」
おおよその自動化工業化ゲーム的な機能ならひととおり揃ってはいるんだけど、
・最初の下りを見た通りいきなり全部のレシピが使えるわけではなく、 むしろ自動化に最初に必要なものも最初に地道に作る必要がある。
・地道にクラフトして素材集めてくくだりが全体的に遅くてやらされてる感が
・UIなど全体的に分かりにくく説明が不十分で なにをどう進めればいいのか分かりにい
・急に操作が効かなくなる。画面が急に止まる等、ちらほらと 悪い意味で気になるバグがある (まぁこのへんはアーリーアクセスが仕方がないともいえるが)
などなど、
まぁつまり全体的にバランスが悪くて
ストレスとイライラが貯まってきそうだからプレイを断念したのだ。仕方ないね
ほか類似したゲーム(おすすめ、まとめ)
正直これをプレイしたおかげでむしろサティスファクトリーやダイソンスフィアプログラムの出来の良さがよりわかる結果となったよ。
なおこういう自動化工業化ゲームやりたいのであれば素直に上二つのタイトル含めると
・元祖工業化ゲームファクトリオ(Factorio)
・このゲームと同じで見下ろし視点だけどクオリティが違う(Dyson Sphere Program)
・3Dの美麗なグラフィックで惑星開拓なサティスファクトリー(Satisfactory)
・ファンタジーでRPGライクだけど実は工業化できるクラフトピア(Craftpia)
・素直にマインクラフトに工業化MODを入れて遊ぶ
とかのほうが普通に満足すると思うからついでにおすすめしておこう
ということで今回はここまでに。ではでは
コメント