今回やっていくのはコインゲーム というかメダルゲームが遊べる系のべつのやつ(謎)
過ぎ去り少年少女時代を思い出し、ゲームセンター巡りを体感する!
そんなシミュレーターゲームです(謎)
まぁどちらかと言うと アメリカ的なので懐かしさとかはあまり感じないk(ry
あと一応日本語には非対応だけど、どうにかなる感だしたぶん非公式で日本語化いけるかも(未検証)
遊んでるゲーム:The Coin Game
こちらもどーぞ!:ほかのメダル落とし(COIN PUSHER)とか
関連記事:コインランドリー経営からアーケード設置してゲームセンター化してくシミュレーター
餓えと戦う命懸けのゲームセンター巡り(サバイバルモード)
今回は サバイバルモードでやっていく
他にバースデイモードというものがあるけど
そちらとの違いは空腹ゲージが減っていき体力が減っていく
体力がゼロになるとゲームオーバーになるので
基本は餓死しないようにお金稼ぎに奔走することになる
ということで自宅 スタート
そして自宅にUFOキャッチャーがあるという徹底ぶり
操作は動かし放題だけどアームの パワーゆるゆるで厳しめな設定
実際 謎のトレーニング設備
ママンはロボットだったんだよ(謎)
追伸:カモさんカワイイデス
遊ぶまえの労働の大切さ(遊び金欲しさ)
最初はお金持ってないので最序盤の資金集めは
新聞配達をして地道に稼ぐのだ
まぁ実はもっと楽な方法がいk(ry
丸めた新聞紙は赤いポストがあるので そこにいほうりこんでおく
ポストの位置をマップを見ればわかる
餓死しました(直球)
ほのぼの雰囲気かと思ったら普通に終わってしまった人生
上記のは死亡した際に流れるニュース
なので家にある食べ物は定期的に食べておこう
食べ物によるけど空腹値とついでに少し体力も回復する。
あと実は体力回復する絆創膏のほうが結構大事だったりする
とあるバス停にて
たぶん裏技(真顔)
お金が無いならゴミを拾えばいいじゃない。乞食にもそう書いてある
思春期、 ゴミを漁る
上記画像の前方のゴミ箱の中にホールインすると
ちょこちょこ 拾えるものがあります
おほ、ちょっと暮らせそう(錯乱)
この光る棒高く売れそう(最安値)
リサイクルショップで売ってお金を得る
拾ったゴミはこちらのリサイクルショップてきなところ
そう、マネーロンダリングの現場であr
とりあえずこの中にアイテムやゴミを放り込んで←ボタンを押せば、→からお金がでてくる謎技術
ボタンをオぉン!
ゴミが4ドルになる錬金術
はい。ではここからが 本番のゲームセンターの話。ここは自宅から一番最寄りのアーケード
メダルゲーム(コインプッシャー)で稼ぐ(あそぶ)
まず一つ目のコイン プッシャーゲーム
一番近くにあるゲームセンターの中では
こっちじゃない もう一つの方がいいんだけど
ということでもう一つの方クックドゥ コインズかな?
このようにコインが接触すると
このようにコインが接触すると青い枠のランプが点灯
青いランプを全部点灯させれば左右のルーレットが回る。
そしてグッドなタイミングで一番いい青色のボーナスで
今丁度でたけど(ルーレットはランダム)
すると こういうお ビンゴ 的なのがでる
一列に揃えればいいとかいうルールではなく
開いた中から同じものが3つでたものが適応されるとか
今回は15が三つ揃ったので
15回のフリースピンで
当たりのクレジットが2倍に
ウハウハフィーバー!げへへ(謎)
ルーレットが回るたびコインが噴射、たまにまばらに見えてるハンドスピナーとか
磁石が出現したりするけど今回はこれがおいしい
これらが落ちると、なんとその場で現金が入手できるのだと
実はコイン落ちても回収して再投入できない
仕様なんだけど、その場で現金回収して回し続ければ
ずっと遊び続けられるという段取り
ゲーセンポイント(T-point)で景品を交換して…
手に入ったチケットはこちらの謎紙吹雪 マシンを投入してポイントを得る
なおアイコンの見た目的にTポイントというのはどうだろうか(真顔)
なおTポイントはこちらでアイテムと
交換できるまする
なお交換した景品はもちろん例の換金所へ…
おほ!15ドル
でもこのゲームセンターからの異様な近さとか
遠回しに換金するシステムとかはまるでぱちんk
なるほど。つまりこれはパ●●●●養成施設だったのだ(真顔)
ということで 今回はここまでに
コメント