アクアリウム(水族館)で水槽(すいそう)づくり、管理、ショップ運営ができるシミュレーターゲーム【Aquarist】【独立ゲームレビュー】

ガンガンゲームやってこう、今回はアクアリウムシミュレータのやつの体験版。

正式タイトルは「Aquarist__The_Realistic_aquarium_shop_management_and_fish_farming」と無駄に長いので基本アクアリストと略す

配信元は水族館ショップと言っているけど、一般的にはアクアリウムショップのほうがしっくり。まぁどちらにせよ意味的には間違いはない。というかこのゲームでの店の存在意義がよくわk(ry

なおこちらはデモ版では個人規模の主に個人ベースのアクアリウムの水槽を作ることがメイン。

なお今回ガッツリしてて結構長い。しかしそれはハムスター的にはおすすめゲームである証なのだ(謎)。まぁ良ゲーってことね

スポンサーリンク

お父さんが持ってきた水槽から始まるシミュレーターゲーム

唐突に部屋に入ってきた男性「推定父」から14歳の誕生日に水槽のプレゼントしてくれた的なシチュエーション(ストーリーモード導入)

これが最初に設置してく水槽(小さめ)

水槽に砂を入れる

TABキーよりショップを開ける。

今はチュートリアルにつき特定のものしか買えない

今思うとすでに水槽に水入ってるけどいつ入れたとかはg(以下略

最初にTab キーよりスコップと下地の砂を購入

気が付いたら後ろの棚の上に

どうやら購入した現物は自動生成されるらしい(即時瞬間発送)

シャベルと砂を手に持って

シャベルで砂をすくい、

直接水槽に放り込んでいく

水槽に装飾品的な小物を放り込んでいく

次に貝殻

何か適当に四つ装飾品を彫り込んでいけと右クリック押しっぱなしでも

マウスホイールでもいじると装飾品が大きくなる。

大きくなるほどお金が減っていくとかいうシステム

実はこの間にかなり行き詰まりがあってあせったけど、設置完了

距離感が分かりにくいけど水槽内に収まっていればそこに落として設置できるみたいな

次に水草を設置していこう、要領はだいたい貝と同じ

二つ設置する必要があるので、もうひとつはこちらの草を

なんかすごいそのまま置かれてるけど、現実もきっとこんな感じでいいんだろうか

ようやく設置完了。なんかすごい雑だけどこれでいいのか

まぁちょっと距離感がわかりにくくてやりにくかったといういいわk(以下略

フィルターとかを設置

次にフィルターを購入して

側面に設置。とりあえず水の中にあればいいらしい

電源をオンにしておく処理も忘れずに

次にヒーターを同じように

電源オン!

ぶくぶくしているぜ

金魚を入れる

次に金魚(Goldfish)を指定されたので購入

メニューバグって全然反応しないから連打してたら金魚買いすぎたぜ(真顔)

金魚餌を購入

次に金魚の餌を購入。ってか一度でも金魚飼ったことある人ならたぶんご存知だよね

これたぶん平べったいかつお節とも言えそうな謎物体はいってるやつ

こちらは水槽の前で使用するとシンプルに振って使用するらしい

PS写真撮影のためやりまくった

初めて壁紙を設置したものの末路(撤去方法)

壁紙を購入すればいいんだけど、つける向き間違えたりしてこうなってた

どうやらこれを使えば設置した壁紙を削除できるらしい。

普通に剥がしたらいいんじゃね?と思ったけどできないらしい

ふぅ、すっきり

照明(ライト)を設置

ライトを購入して設置。たぶんLEDなんだろう

照明を設置する。これも右クリックから電源ONにすればOK

要らないものはゴミ箱に捨てられる

要らないアイテムはゴミ箱へ。

放り込むとその中にあるアイテムは無くなる。四次元式(謎)

仕上げは撮影からの報酬?を貰いステージクリア

水槽の作成完了したらF12で写真を撮ればお金が入手できる

ぶっちゃけいろいろ排除して殺風景になったけどこれでも150も入る謎経済システム

親父「ここまでチュートリアルな」

次ステージ「リビングルーム」

下の階に降りると、そこには元気な親父の姿が…

要約:そこに藻だらけになって魚全滅してる水槽あるけどなんとかしてね(丸投げ)

金魚の残骸をネットですくう(物理)

金魚すくう(物理)ネットを購入

なお次の購入物品出現ポイント。棚の上好きだね

さりげなくいるママンの存在感

要らなくなった魚は便所に流そう!

魚をトイレにぶち込んで流していくアクアリストの鏡。

いや死骸は普通にトイレかゴミ箱で処理してねと書いてあるから…

うん、個人的にはゴミ箱にダストシュゥト!もどうかと思うけども

スポンジを購入して水槽をきれいに

ショップよりいつもの段取りでスポンジを購入

おお、どうやってそこに入ったのかは気になるけど普通に磨けるぞ(地道)

移動モードでマウスクリックしてくと違う側面に(適当にやってこう)

急に増すハウスフリッパー感。うんこれは普通に誉め言葉だから

フィルターとかを取り外し、蛇口で水洗い

フィルターが汚れてるので取り外してシンクで洗えとでた。

取り外しはカーソル合わせて右クリックでいけるというのは最初の部屋で以下略

ほか体温計とかヒーターも同じ要領で。

これただ水だしっぱなしで放置すればいいわけじゃなくて

物体の角度変えていかないと終わらないのよ

このへん意外とリアルで地道な作業で芸が細かい(誉め言葉

いやまじでこういう細かいところが没入感を際立たせてくれて趣味的な心を鷲掴みにしてると思うの(謎)

ホースとバケツで水を抜く

まずはホースを購入して

水槽に設置

で、バケツ持って調べると水槽の水をバケツに満たして水槽の水が抜けていく。

あとはそれをシンクに捨てて行けという段取りみたいな。地道!

排水場所はもうシンクでいいみたい。たぶん試してないけど風呂場でもいけんじゃない?

何度も言うけどこういう細かさがハムスター的にはシミュレーターとしての評価をあg(以下略

四次元スコップで水槽の砂を撤去~砂の入れ替え

スコップを使い古い砂を取り除く、

別に捨てる場所を用意しなくてもいいらしいとかいうか押しっぱなしでどんどん砂が減っていく

うーん、せっかく褒めてたのになぜそこで手を抜くのですか

で、新しく砂を入れてく。

ここは最初の子供部屋でやったのと同じ要領ね。

ってかスコップと砂は2階から持ってきた(流用)

水槽に水を満たし塩を入れる(物理)

シンクでバケツに水を入れてそれを水槽にいれてく。

ってか子供部屋の水槽はいつ水を(ry

そして塩を購入して海水にする段取りみたい

わざわざ魚によっては(もしかして:淡水魚)死ぬこともあるという親切な警告メッセージつき

そして仕上げ

なんだかんだあってリフォーム完了。

いや一応タツノオトシゴ(シーホース)8匹だとか熱帯魚4匹だとか、サンゴを複数体だとか

いろいろと条件あったんだけどここからは自由タイムで今までのおさらい的な意味で自由にデコレーションしていいという雰囲気だったので

撮影そっちのけでやってましたが何か(真顔)

真ん中の大理石とか地味にこだわったのですよ。再配置は何度もできるから位置にこだわっていったというか、

言ってみればマイクラの建築に夢中になるあの感覚に似てます(謎)

いやぁ我ながら結構夢中になって配置決めしてた感

なお撮影による報酬は価格は+150(出費は1800以上、赤字)

要約おやじ「おめでとう、君は素晴らしいアクアリストな気がするよ。これが報酬だ」

そして唐突に出現した要約おばさん「フルージョンに期待だ!(正式版買ってセールストーク)」

感想:普通に良ゲーで、正式版楽しみ

ほいほい、ということでここまでに。

ぶっちゃけ今回の記事地味に長くなってしまったけど、

逆に言えば最後までやってよかったゲームともとれて

特に不満はなかったしハムスター的にも普通に好感触なため控えめに言って良ゲーなシミュレーターゲームに属するやつだといっても過言ではない感じですね。

採点基準緩すぎない?とも言えるけどどっかのお城リフォームゲームを比較対象にすると決してそんなことは言えん(ry


じゃあじゃあ、次の動画でね

0

コメント

タイトルとURLをコピーしました